生検と胃カメラの作業内容

内視鏡室の看護師には、その現場ならではの仕事があります。その一つが生検(せいけん)と呼ばれる作業です。生検とは鉗子による粘膜採取のこと。それを生体組織診断と呼び、組織診と細胞診があります。組織診は、細胞診よりも検査対象が深く広いため麻酔や止血が必要です。

生検の際、針や先端にハサミのような器具がついている内視鏡を使うことになります。患部まで光ファイバーを挿入するだけでもかなりの緊張が走るため、従事する際は大きなプレッシャーを感じるでしょう。カメラで医師が指示をだし、その指示で看護師が内視鏡を操作することもあるため、互いに息の合った連携を意識することが求められます。

生検以外に、一番需要が多く対応することが多いのが胃カメラです。胃カメラの検査では、まず患者さんの前処置から始まります。胃を洗浄する薬や、喉の炎症を防ぐための局部麻酔をするための薬を飲んでもらいます。時間を逆算し、患者さんに不安のないようケアをするのも大事な役目です。場合によっては全身麻酔を行う場合もあります。そして胃カメラを口から挿入する際は患者さんに横になってもらい、マウスピースを装着します。ちなみにこれらの器具は全て看護師が用意します。

胃カメラが終わると、患者さんは緊張と麻酔で少し朦朧としていたりするため、静かに対処します。別室にて安静にしてもらう部屋まで案内し、その後は使い終わったベットの不識布の交換などを行います。内視鏡室の看護師の業務は、病院の規模などで対応する範囲はばらばらです。内視鏡室の仕事を始めたいのなら、気になる病院先の業務内容はしっかり調べておいた方が良いでしょう。