内科の看護師と内視鏡室の看護師の違い

看護師の仕事内容は、病院の規模、配属される診療科目によってばらばらです。各部署に振り分けられると、その現場での専門性を高めて、より早く処置ができるような指導を受けることになります。一般的には、採血・点滴・患者さんの介助などは主な看護師の仕事ですが、内視鏡室の看護師となると、業務内では採血や点滴がメインではありません。代わりに必要なのは、内視鏡を使った施術のサポートスキルです。

内科の外来の看護師さんは、医師の診察補助が中心になります。血圧測定や診療時に医師が診察しやすいように患者さんの体を補助したり、支えたりします。診察後の注射や採血が最も多く、一日に数十回採血を行う事もあります。反対に内視鏡室のように麻酔を施したり、専門的な機器を扱ったりする仕事はほとんどないので、同じ看護師でも技術の積み重ね方が違います。

一方、内視鏡での施術でよくイメージされるのが、胃の検査やポリープの切除等ではないでしょうか。もちろん、内視鏡治療で対応するのはそれだけではありません。まず、消化器官と呼ばれる食道・胃・小腸・十二指腸・大腸・S字結腸など、あらゆる臓器の知識を熟知してなくてはなりません。その上で、出血箇所の止血、検体の搾取、胃に栄養を送る穴(胃ろう)を増設するなど、内視鏡を使った作業をサポートします。

大きい病院の場合は、医師や消化器内視鏡技師などとチームで施術を分担して行いますが、そうでない場合は一人だけに多くの業務を任されるケースもあります。そして患者さんの疾患によって施術時間はさまざまです。もちろん麻酔が必要な患者さんもいますので、必要に応じて前処置をすることになります。専門性が高い診療科では、このように求められるスキルが異なります。内視鏡のような専門分野に興味があるのなら、下調べを欠かさず行っておきましょう。